コンビニだけが私を正常な人間にしてくれた。/コンビニ人間 村田沙耶香

第155回芥川賞受賞作品で、著者がコンビニのアルバイトをしながら執筆していたことも話題となりました。

コンビニを題材にした現代版純文学作品で、身近なコンビニという舞台設定と普通に馴染めない現代人という身近な問題が描かれることで、純文学作品でありながら読みやすい作品となっています。

【簡単なストーリー】

コンビニアルバイト歴18年の古倉恵子は、大学一年生から36歳になる今日までずっと同じコンビニで働いていた。

幼い頃から「普通」がわからず、焼き鳥にする鳥とペットの鳥の区別がつかなかったり、クラスメイトの喧嘩を止めろと言われて物理的に止めようとするなど、教えられなくても分かる常識や共感性といったものが全くなかった。

家族は恵子を病気だとして治そうとするが効果はなく、恵子もまた自分がおかしいという自覚を持っていた為、出来るだけ行動をしない事で無用な問題を起こすことを避ける処世術を身に着けて大学生まで成長したものの、「普通」がわからないことは変わらないままだった。

偶然見つけたコンビニバイトで恵子は初めて笑顔の仕方や話し方、仕草などを教えてもらいコンビニ店員としてであれば世界に馴染むことが出来ることを知る。

何をすればいいのかはっきりとしていて、役割が決まっているコンビニ店員の仕事は恵子にとって天職だった。

働き始めた恵子を家族は喜んでくれたが、18年も頑なにコンビニバイトを続けることに家族は次第に不安を募らせるようになる。

年齢と共に周囲の友人たちもまた生活環境が変わっていき、コンビニバイトを続ける生活を変えない恵子は、段々と世界に馴染めなくなっていることを感じ始める。

コンビニに白羽(しらは)という35歳の男性が入ってきたことで、恵子が完璧だと思っていたコンビニの世界が狂い始める。

コンビニ人間として、私は新しく生まれる。

著:村田沙耶香/文春文庫

どんな本?

「コンビニ人間」という衝撃のタイトルと、芥川賞受賞作品でありながら著者がコンビニでアルバイトしているということが話題となり、2018年には100万部を突破するなどベストセラー小説となりました。

著者のコンビニアルバイトの経験が活かされており、恵子のコンビニ店員の仕事の内容や店員が何を考えて働いているのか詳しく描写されています。

恵子は「普通」がわからなくて周囲に馴染めないでいる女性で、マニュアルがあって役割が決まっているコンビニのアルバイトは世界に馴染むことが出来る唯一の方法でした。

恵子は考えなくても分かることが分からない代わりに、世界から一歩引いたところで冷静に周囲を観察して、どうしたら良いか恵子なりに考えています。

話し方は身近な人間に影響され伝染していくことや、変わらない毎日を過ごしているようで実は少しずつ変わっているなど、世界に馴染めない恵子だからこそまるで知らない世界のことのように観察して考えている様子は、自我が芽生え始めたロボットのようでその独特な世界観に引き込まれます。

恵子の一人称視点で進む小説の為、普通とは違う価値観を持つ恵子の頭の中から見る世界は作品の中で普通とされる人々が不気味で不条理な生き物に感じます。

ここまで徹底的に世界を俯瞰して観察しながらもその世界に入れない恵子の状態は、周囲からおかしな人だ、変わっているといった言葉で片付けられるほど単純な問題ではありません。

普通に世界に馴染めている人にとって恵子は意味の分からない存在ですが、馴染めないことが分かりながらもどうすることもできない恵子の現状は深刻です。

気軽にどうにかしてあげようとできる状態ではないのに、周囲は恵子にどうしてこんな簡単なことも分からないのかと軽い気持ちで干渉した挙句、手に負えないとわかると異物として扱い、排除しようとします。

恵子のように「普通」がわからず、世界に馴染めないような不安があるといった悩みを抱えている人は多くいるのではないでしょうか。

恵子ほど極端ではなくても、「どうしてその歳でアルバイトなのか」「どうして結婚しないのか」「どうして子供を作らないのか」そういった周囲の悪気なく土足で踏み込んでくる言葉に傷ついたり、思い悩んだ経験がある方は少なくないと思います。

暗黙の了解で作られる「普通」に合わせて生きなければいけないのか。

生き方が多様化する中で自由に生きることが許されていない現実を描き、一人の女性が生き方を選択する作品です。

【完璧で清潔なコンビニの世界】

恵子は大学一年生でコンビニのアルバイトを始めるまで、世界に馴染めず世界を構成する歯車になることが出来ませんでした。

幼少の頃から、ペットの小鳥が死ぬことと食用の鳥との扱いの違いがわからず、死んだ小鳥の為に花を供えることを生きた花をわざわざ殺してその死体を置いていると感じたり、喧嘩しているクラスメイトを止めろと言われて殴って動けなくしようとしたりなど、恵子は言葉をそのまま受け取り行動してしまうことがあり、両親を悩ませていました。

自分の行動はどこかおかしいらしいと気づいた恵子は、出来るだけ周囲と関わらないようにし、余計な行動をしない事で大学生まで乗り切ってきましたが、学生という身分の終わりが近づいてくると、このままでは社会人になれないのではないかと両親が心配します。

偶然見かけたコンビニのアルバイト募集を見て、応募し採用されたことから恵子のコンビニアルバイト生活が始まります。

新装開店の店舗だった為、綺麗で清潔な店内とコンビニ店員としてどうすればいいのか全て教えてくれる環境は、恵子を普通にしてくれて世界に必要とされている実感を得ます。

コンビニ店員になることで、恵子は世界の部品になることが出来ました。

全てマニュアル化され、するべき行動も振る舞いも言葉遣いも決まっているコンビニ店員は恵子にとって天職でした。

商品の陳列や在庫の補充、来店するお客さんの様子を観察して無駄なく対応することに恵子はやりがいを感じます。

一緒に働く同僚もコンビニの清潔で秩序だった世界を上手く運営させるという共通の目標がある為、会話に困りません。

コンビニという世界で繰り広げられる日常に、恵子は店員として適応できたことに満足しこの完結した小さな世界を正常に保つ為あらゆる努力を惜しみません。

コンビニ店員でいることに全てを捧げるようになり、気づけば18年の月日が流れていました。

アルバイトを始めたことを喜んだ両親も、頑なにコンビニアルバイトを続ける恵子を不安に思うようになります。

恵子はコンビニアルバイトとして非常に優秀で、コンビニを正常に運営させるために周囲のライバル店の状況を把握したり、売り出さなければいけない新商品を味見したり、天気と気温から何が売れるか把握したりとまるで経営者のようにコンビニ運営に情熱を傾けています。

アルバイトという範疇を超えていて雇う側からしたら大助かりな逸材ですが、恵子が他にやりたいことも「普通」でいることが出来ないからこそ、コンビニアルバイトに全てを捧げている状態で、恵子の実感としては社会に参加できて「普通」でいられるという満足感がありますが、やはりそれは「普通」ではありません。

まるでコンビニの為に生まれてきたかのような、生活すべてをコンビニでアルバイトをする為に管理していて、不気味ですらあります。

「普通」である為に、またはコンビニ店員として正常でいるために年齢の近い同僚の私物を確認して、似た物を購入して年齢に合った格好をするようにしたり、話し方を真似して不自然にならないようにするなど馴染むための努力をします。

しかし、18年という月日はコンビニ店員でいることを周囲が許さなくなります。

恵子から見た完璧で清潔なコンビニという世界は、異物や不要なものがあれば速やかに修復されるか排除されるかの二択で、確実に年老いていく自分がいずれコンビニから要らない部品として放り出されるのではないかと将来に不安を抱くようになります。

また、36歳という年齢はその多くが結婚や出産をしているのが当たり前で恵子のようにアルバイトだけをしているというのは少数派になっていました。

家族はコンビニアルバイトだけを続ける恵子を心配し、友人たちには体が弱いから働けないとしている言い訳を信じさせることが厳しくなっていきます。

【普通という強迫】

恵子の働くコンビニは人手が足りなくて、アルバイトを募集していますがその中で白羽というう35歳の男性がやってきます。

白羽はやる気がなく、自分のことを棚に上げてコンビニ店長を見下し働く恵子たちのことも小馬鹿にします。

仕事を教えても適当にやる為滅茶苦茶で、恵子は完璧なコンビニの世界の秩序を乱す白羽を不思議に思います。

このまま適応できなければ自動的に排除されることがわからないのが不思議でなりません。

コンビニで働くためにアルバイトとしてやってきたのだから、コンビニが求める決められたルールや振る舞いが出来ないことが理解できません。

白羽は言い訳ばかりしてまともに働こうとせず、またアルバイトをしようとした理由も婚活目的という呆れた内容で、常連の女性客へのストーカーのような行為を咎められてクビになります。

恵子と年齢が近い白羽がまともに働いていないことを馬鹿にして、その留飲を下げる店長と同僚たちですが、恵子もまた白羽と同じいい歳でコンビニアルバイトしていることに気づいて、慌てて誤魔化します。

恵子は親の介護を理由としてコンビニでアルバイトをしているという設定にしていますが、店長たちの言動からその理由は通用しなくなってきていると感じるようになります。

また、友人たちとの集まりで18年間コンビニアルバイトを続けていることを露骨に不審がられ、否定されてしまったことから周囲が求める「普通」からいつの間にか外れてしまっていることを理解します。

コンビニをクビになった白羽と再会したことで、白羽が恵子とは違う種類の社会不適合者で「普通」を求められることに苦しんでいることを知ります。

プライドが高く、上手くいかないのは全て社会と周囲の人間のせいだとして努力を嫌う白羽の言い訳は矛盾だらけだと思いながらも、恵子は「普通」になる為に白羽に婚姻することを提案します。

お互いに利害が一致して、二人は恵子の家で同居を始めます。

すると、友人も家族も白羽と住んでいるということだけであっという間に「普通」の人間として扱い始め、勝手に良い方に解釈し恵子の全てを理解しているような言動を取り始めます。

少し前まで理解できない、おかしな人間の扱いだったのに簡単に「普通」の人間になれたことに、こんなにも簡単なことだったのかと驚きます。

現状を打破するために白羽と生活することを選んだ恵子でしたが、恵子が大切にしているコンビニの世界にまで影響を及ぼすようになってしまいます。

白羽という男は清々しいほどの屑男で読んでいて苛々してしまう程なのですが、恵子が冷静に白羽の言葉を分析してその矛盾を指摘するので、白羽も感情的に反論することもなく淡々としている恵子にどう反応していいかわからず、調子が狂って自分のペースに引き込むことが出来ず狼狽えている様子が面白くなってきます。

恵子に「普通」の反応を求めることが間違いで、お互いおかしな者同士の奇妙な同居は恵子のペースで進んでいきます。

白羽への食事提供を餌と称したり、同居というより動物を家に置いている感覚の恵子は白羽を便利な存在だと考えるようになりますが、白羽といることは良い影響ばかりではありませんでした。

【崩壊する完璧な世界】

全てが上手く回り始めたと感じていた恵子でしたが、コンビニに置き忘れられている白羽の私物を代わりに持っていくと発言したことから、白羽との同居が店長と同僚に知られてしまいます。

18年間コンビニ店員としての業務以外に何もなかった恵子が、問題だらけだった白羽と同居していることに全員が食い付き、恵子が完璧だと思っていたコンビニの世界が狂い始めます。

店長と同僚は秩序だったコンビニ運営を疎かにし始め、皆で頑張って達成しなければいけないセール商品の販売準備すらされておらず、コンビニ店員としての有意義な会話はなくなってしまって、同居相手の白羽のことをしつこく聞いてくるようになります。

コンビニの秩序だった世界を維持することよりも、恵子と白羽のことばかり気にする店長と同僚たちが今までとは違う生き物になってしまったように感じて、「コンビニ店員」という生き物ではなくなることに不気味さを覚えます。

あんなに白羽を毛嫌いしていたのに、嬉々として叱ってやろうと飲み会に連れてくるように言うなど、コンビニを運営する仲間で同志だと思っていた店長と同僚が恵子にはもうわからない存在となってしまいました。

白羽は店長と同僚達の変化に戸惑う恵子に、コンビニのアルバイトを続けている訳の分からない存在から男と同居する理解できる存在へと変わったからだと説明し、今度は恵子が「普通」を押し付けられて追い詰められる番になったのだと言い、自分を飼い続けなければならなくなったと喜びます。

形勢が逆転して白羽の方が主導権を握るようになると、恵子の生活は滅茶苦茶になります。

コンビニはもうかつての完璧な世界ではなくなり、家族はコンビニ店員であり続けることを喜ばなくなり、恵子は白羽の身勝手な家庭の事情に巻き込まれて、終いには自分の全てだった「コンビニの世界」を失ってしまいます。

コンビニという基準を失った恵子は人間らしい生活をすることが億劫になっていきますが、久しぶりに訪れたコンビニで、恵子は自分がどういう人間であるかを再発見することになります。

【最後に】

恵子について共感できるのか、それともおかしな人間だと思うのかでこの作品への感想が変わります。

恵子の一人称視点で進む小説の為、恵子の普通ではない思考回路についていけるかどうかが鍵となります。

「普通」になれないことに悩むということがわからない人にとっては訳の分からない小説で、つまらないと思うかもしれませんが「普通」から外れている人の内面を描き切る力量はすさまじく、どこにでもいる適応できない人の日常を描いています。

また、純文学作品として考えたときに物語の展開と細かな描写が繋がった計算尽くされた小説で、最後まで読むとタイトルの意味が読み始めた時と変わるなど純文学のお手本のような小説です。

周囲は恵子をおかしな人間として扱いますが、恵子の視点から見る彼らもまたおかしな人間です。

普通であることを強制し、普通でなければ干渉し、仲間だと感じれば全てわかったような態度でさらに干渉してくる彼らの様子について、恵子の方がおかしいと思っていた読者に、彼らもまたおかしいのではないかと思わせるほどの鋭い考察と指摘を恵子が作中で何度も行います。

知らず知らずのうちに普通を強制されて生きていくことが、どれほど生き辛いのかを描き出し、その苦痛の中で選ぶ自分の生き方について、恵子のように自分らしさを貫けるのかどうかを問いかける作品です。

普通だと思っている常識を変える新しい価値観が知りたい人、普通とは違うことに悩んでいる人にお勧めの小説です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする